122号

« 緑のくに、それはいのちのふるさと »

<特集>日本のうたごえ祭典inながのに向けて【座談会】~参加者~しあわせいっぱいの会:伊藤ゆかり(しあわせいっぱいの会事務局長) ⁄ 大交流フェスタ<いのちの輝き>5000人のヒューマン • ボイス:渡辺享則(ながの祭典企画委員長) ⁄ 2003年 • 全国の合唱発表会から:西恒人(大阪のうたごえ協議会議長)、小永井万知子(合唱団TOSEI) ⁄ 掛川貞省(奈良のうたごえ協議会事務局長)

« 連載 » :”詩の履歴書”No.36 • 新川和江(詩人) ⁄ “私的音楽語彙集草稿”No.47 • 林光(作曲家)

=創作特集歌づくり講座=”2003年創作ヴィレッジ in 広島”(9月13~15日)より~『ミニミニセミナー』歌づくり、その魅力とは?~山本忠生(京都ひまわり合唱団) ⁄ 『実践講座』~歌を創るコツってあるの?~小林康浩(作曲家) ⁄ 私の歌づくり • その時うたが生まれる~「いとし子よ」、そして「愛」~原田義雄(フリーダム)

< 楽譜紹介 > :歌劇「沖縄」より — きよ子の朝の歌 — (歌劇「沖縄」制作グループ) ⁄ 三浦綾子作品より合唱による構成「石ころのうた」より • 第五章「銃口」より、終曲「祈りの風景」より2(三浦綾子:原作 ⁄ 加藤雅俊:作詩、木内宏治:作曲)

121号

« 自然のこころ • 平和のこころ »

「神戸市役所センター合唱団 • 創立40周年記念シンポジウム」文化のこころ平和のこころ(パート1)”自然のこころ、平和のこころ” ⁄ コーディネーター:池辺晋一郎(作曲家)、パネリスト:浅井敬壹(合唱指揮者)、日下部吉彦(音楽評論家)、新実徳英(作曲家)

<特集>”2003日本のうたごえ祭典inながの”へ~ビッグハットでヒューマン • ボイス~合唱組み歌『みどり輝くいのち』 ⁄ 山本忠生(京都ひまわり合唱団)、田畑つる子(長野合唱団)、渡辺享則(ながの祭典企画委員長) ⁄ うたごえ発オペラ • その魅力を”ながの”から — 歌劇「沖縄」 — 守屋博之(関西合唱団常任指揮者)、渡辺享則(ながの祭典企画委員長)、肥田雅宏(長野合唱団、国鉄長野うたう会) ⁄ 人とつながる歌声、教育に生かしたい! — ぞうれっしゃフレンズ — 八木由紀子(長野県教職員組合青年部長、ぞうれっしゃハッピーハーモニー) ⁄ 和太鼓の楽しさを • 信州の想いいっぱいに — 山のおはやし • 海野童子太鼓等 — 渡辺悦子(長野合唱団)

« 連載 » :”詩の履歴書”No.35 • 新川和江(詩人) ⁄ “私的音楽語彙集草稿”No.46 • 林光(作曲家)

‘音楽づくりネットワーク’~座談 • 合唱指揮者懇談会~渡辺享則(長野合唱団指揮者、全国協議会教育部会責任者)、村永チトセ(鹿児島 • 合唱団風)、木内宏治(北海道合唱団指揮者)、中尾富子(声楽家)、山本忠生(京都ひまわり合唱団指揮者)、石黒啓愛(北海道 • 函館トロイカ合唱団)、中村由起男(埼玉 • 合唱団ききゅう指揮者)、藤井幸枝(京都 • 合唱団おとくに指揮者)、斉藤まみ(愛媛合唱団指揮者)、嵯峨宣子(青森)、石塚早恵(千葉 • 文化集団このゆびとまれ)、石原みゆき(岡山合唱団指揮者)、小沢久(全国協議会事務局長)

< 楽譜紹介 > :光の種子をまく時(石黒真知子:作詞、林学:作曲) ⁄ 五木の子守唄(熊本県民謡、金井信:編曲)

119号

« 平和 • 地域おこし • 町おこしのうたごえの風を »

2002年の活動 • その成果を2003年へ~総会方針案の基調、その補足へ~ ⁄ 高橋正志(日本のうたごえ全国協議会会長)

神戸市役所センター合唱団 • 21世紀マスタープラン~新しい時代の砦 • 新会館建設等~ ⁄ 田中嘉治(神戸市役所センター合唱団団長、こうべ和太鼓センター代表)

~新春インタビュー~安曇野ちひろ美術館館長 • 松本猛さんに聞く

« 連載 » :”私的音楽語彙集草稿”No.44 • 林光(作曲家) ⁄ “詩の履歴書”No.33 • 新川和江(詩人)

2002年日本のうたごえ祭典in福岡=合唱発表会 • 演奏 • 批評”座談会”=出席者 « 各部門の審査委員長 » ⁄ 守屋博之(一般の部A、関西合唱団常任指揮者) ⁄ 西恒人(一般の部B、大阪のうたごえ協議会事務局長、合唱発表会小委員会責任者) ⁄ 山本忠生(職場の部、京都ひまわり合唱団指揮者) ⁄ 檀上さわえ(女性の部、声楽家) ⁄ 渡辺享則(全国協議会創造委員長、長野合唱団指揮者)

合唱発表会審査結果 ⁄ 合唱発表会入賞団体

【投稿】:「関鑑子と宮本百合子」考 ⁄ 石倉勲(合唱団きずな、神奈川のうたごえ協議会事務局長)

< 楽譜紹介 > :混声合唱「ぶらんこの歌」(コロニーぶらんこ:作詞 • 作曲、高平つぐゆき:編曲) ⁄ 緑のダムをつくろう(つかだひろお:作詞 • 作曲、寺島仁美:編曲)

118号

<特集> “2002年日本のうたごえ祭典in福岡へ~地域にまいたうたごえの種、実りの秋へ~”

[座談会]:2002年日本のうたごえ祭典in福岡へ~地域にまいたうたごえの種、実りの秋へ~10プロジェクトから

うたごえ発ミュージカル「幼稚園 — theOnlyOne歩きだしたわたし — 」~制作 • 上演にとりくんで~ ⁄ 西恒人(大阪のうたごえ協議会事務局長)

パネルディスカッション(創作合宿より):”今、荒木栄から学ぶこと”

« 連載 » :”詩の履歴書”No.32 • 新川和江(詩人) ⁄ “私的音楽語彙集草稿”No.43 • 林光(作曲家)

混声合唱組曲「悪魔の飽食」全国縦断コンサート • 第11回東京公演【第2部】 ⁄ 森村誠一、加藤剛、池辺晋一郎トーク

ワーク • ステージ「シューベルトの歌曲」 ⁄ 講師:小野光子(声楽家)、林光(作曲家) ⁄ 演奏:山田克子(関西合唱団、ソプラノ)「君こそやすらぎ」 • 峯崎りみ(三多摩青年合唱団、ソプラノ)「鱒」 • 伊藤正紀(神戸市役所センター合唱団、バリトン)「セレナーデ」 • 市来崎佳子(神戸市役所センター合唱団、ソプラノ)「アヴェ • マリア」 • 島袋美恵子(三多摩青年合唱団、ソプラノ)「野ばら」 • 箱崎作次(三多摩青年合唱団、バリトン)「菩提樹」 ⁄ ピアノ:徳永洋明

< 楽譜紹介 > :組曲「有明から」(園田鉄美:詞 • 曲) ⁄ 讃歌 • この星に(今正秀:詞 • 木下そんき:曲)